訪問ありがとうございます。

アマゾンの「お近くの配送店へ到着しました」の意味は

生活

むかしむかし、日本でアマゾンが始まった頃はまだネット通販は怖い感じがして、httpsになっているかとか、カード番号や名義が間違ってないかとか、支払いフローの途中で金額が変わってないか、カードの請求額が間違ってないか・・・・など気になって仕方がなかった。最近はネットで特に抵抗なく普通にチャチャっと買い物しちゃうようになったけどね。
さて、アマゾンでは海外から発送される商品も安く売られてるのだ。しかもモノによってはお隣の国から数日で届くことになっている。そして送料無料。いや、もちろん、送料は商品価格に含まれてるわけだけど、それにしても安い。
たとえばこれ


仕事中にお茶とかコーヒーを飲むのに、カップに注いだ後、調べものやキーボード入力に集中しちゃうと熱い飲み物が冷めてしまう。数年前からカップフォーマーを買おうかどうしようか迷ってたんだけど、国内メーカーのものは終売になってしまい、中華製ばかりになって、今一つ買う気にならなかったんだけど、見た感じ安っぽくないモノが1000円切ったなら買っても良いかなと思ってポチってみたのだ。
ポチったのは10月25日。その時点ではたしか「11月1日~8日に配送予定」みたいな感じに表示されてた気がする。その後10月31日には「お近くの配送店へ到着しました」となったので「そろそろ届くかな!?」と待っていたのだが、1週間経っても配達されない。不審に思って販売店とアマゾンのサポートに問い合わせて分かったのは
アマゾン以外が出品・発送する商品の場合、出品者が配送ステータスを任意に変更できる
ということ。
つまり、例えば海外からの発送で、日本に10月30日に到着する航空便に乗せることになった場合、実際に日本に到着したかとか、税関を通過したかとかの実際の商品の状態には一切関係なく、販売店が「そろそろ配送店に着いたかな?」と思ったら「お近くの配送店に到着!」と設定できてしまうのだ。
一応アマゾンのユーザーサポートには「近くの配送店に到着となると、すぐに配達されると期待してしまうから、そうならないようにちゃんとしようね」という内容を丁寧に伝えたけど、まあ、変わらないだろうな・・・。

↓クリックしてください。
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代男性日記へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました